2025年5月1日
お知らせ
【注意喚起】偽警告詐欺(サポート詐欺)が3ヶ月で1.7倍に増加!セキュリティソフトで警告画面が表示されない際の対処法をチェック
※「詐欺ウォール / Internet SagiWall」は製品名を「みやブル」にリニューアル致しました。
詐欺ウォールで検知した偽警告詐欺の数は昨年12月から1.7倍に増加しています。 偽警告詐欺は2024年では前年比2.6倍に増加しましたが、2025年に入っても増加が続いており、さらなる注意が必要です。

偽警告詐欺(サポート詐欺)とは?
偽警告詐欺(サポート詐欺)は、偽物の警告画面やポップアップを表示させて不安をあおり、金銭を詐取する手口です。
サポート詐欺の手口は様々で
- セキュリティソフトからウイルスに感染したなどの偽の画面を表示させる
- 英語や日本語で警告のアナウンスを流す
- Windowsでは全画面表示となり操作がしづらくなるなどの演出で不安をあおる
- 画面に記載されたサポート窓口に連絡をさせ、サポート代金として金銭を要求されたり、悪意のあるソフトをインストールさせられる
といった手口があります。
実際の偽警告詐欺(サポート詐欺)の動画
詐欺ウォールで検知・収集した実際の偽警告詐欺の動画です。
※音声が流れるため注意してください
実際の偽警告詐欺の動画からは
- カーソルが動かせなくなる
- 電話をするように促すアナウンスが繰り返し流れる
- データが流出しているかのような表示がされる
- PCをシャットダウンすると壊れると警告してくる
といった演出がみられます。
セキュリティソフトでは、偽警告が表示されるサイトへ遷移しそうになった際、警告画面を表示してアクセスを止めるように促します。
しかし偽警告詐欺の中にはブラウザ自体をフリーズさせることで、セキュリティソフトが警告画面を出していても遷移できないといったケースがあることも確認されています。
現バージョンの詐欺ウォールの場合、警告画面へ遷移できない際でも警告音が鳴動することが確認されています。
このようにセキュリティソフトの挙動が阻害される場合、ユーザー自身が適切な対策を知っておくことが重要です。
偽警告詐欺に遭遇した時は
- 表示された番号には電話しない
- ソフトをインストールするように促されてもインストールしない
- 警告画面を閉じる
といった対処法が有効です。
不安を感じるときはお使いのPCやセキュリティソフトのサポート窓口へ相談してください。
画面を閉じる際の手順(PC)
※情報はOSのバージョンによって異なることがあります
① Escキーで全画面表示を解除する
全画面表示をされて操作ができなくなった際は「Esc」ボタンを押すと全画面表示が解除されます。そこでブラウザやタブを閉じることができます。
② ショートカットキーから「ログアウト」もしくは「電源を落とす」
1. 「Alt」+「Ctrl」+「Delete」を押す。
2. 「ログアウト」もしくは電源ボタンマークから「電源を落とす」を選択。
スマートフォンでの対処法(iPhone、Android)
iPhoneのSafariでタブを開く/閉じる
https://support.apple.com/ja-jp/guide/iphone/iph489b9313f/ios
Chromeでタブを管理する(Android)
https://support.google.com/chrome/answer/2391819?hl=ja&co=GENIE.Platform%3DAndroid#zippy=